鉢に猫の草を植えたつもりが、野菜らしき葉っぱが出てきた。
もしかして、キュウリ!?
それとも、ゴーヤ!?
それとも、かぼちゃ!?
葉っぱを写メして 調べてみる
”野菜・葉っぱ・三つに分かれている”と検索すると
いろいろ出てくるが・・・形が違う!!
でも、見つけたかも(*^-^*)
オキナワスズメウリとそっくり
初めて聞く名前に、調べてみると・・野菜じゃない!!
ちょっぴり残念
しかし、植えた覚えなど 全くないのに 種はどこから飛んできたんだろう
自然の仕組みって・・やっぱりすごい!!
もう少し、大きくなったら 欲しい人にあげよ(*^-^*)
ちなみに
オキナワスズメウリは、ウリ科の一年草のツル植物だそうで 名前に「オキナワ」とついているのは、暑さにとても強く、太陽が大好きな植物だからだそうです。
と、言うか 本当にオキナワスズメウリなのかなっ?

もし オキナワスズメウリなら、こんな実がなるそうです。(*^-^*)
可愛いですね
晩秋に愛らしい真っ赤な実がなり、つるから実が落ちることがないので、ハロウィンリースやクリスマスリースなどの飾りつけに使うようですよ~
これからの季節、楽しめそうだけど・・・楽しむことが出来るのは来年かなっ!?
2020年11月22日 オキナワスズメウリは姉の家に嫁いでいきました。(´▽`*)
ここからは、オキナワスズメウリの詳細です!!
目次
オキナワスズメウリの育て方|種まきや苗の植え方
名前の通り、日本では沖縄に自生しウリ科の仲間で 可愛い実が付きます。
一口で パクッと食べれそうな実だが 残念ながら 食べることは出来ません。
その代わり ハロウィンやクリスマスのリースなど 青いままの実と完熟したような赤い実は飾りつけに使うと とっても引き立ちます。
入手方法
◎ 種を購入するか or 苗を購入するか or 秋ごろ 花やさんに実が出回るので その実から種を採取するか
私の場合ベランダの鉢に 鳥が落としていったと思われ 偶然にも根を付けたようです。
自然の仕組みは 時には「奇跡的」な出会いになります。(*^-^*)
種を採取する際は、
↓ 赤くなった実を赤い実を風通しの良い室内に置いておきます。
↓ しばらくすると乾燥してカサカサになってきます。
↓ その状態になったら中を割って種を採りだし洗って乾燥させます。
↓ 水分がきれいに抜けたら冷暗所もしくは冷蔵庫の野菜室で春まで保管
※ グリーンのうちは まだ種になっていないです。
植える場所
◎ 日差しの当たる場所(太陽大好き💛寒いのは苦手)
沖縄で自生するとあって、発芽適温は20度以上にならないと発芽しません(東京だと4月の後半くらいのゴールデンウィークの頃)
日差しにはたいへん強く そのため ツタを伸ばして支柱などに巻き付け 緑のフェンスしたり グリーンカーテンにしたり 葉っぱの間からこぼれてくる柔らかな日差しを楽しむことが出来ます。
地植えにすると5~10メートルくらいは軽く伸びます
※ オキナワスズメウリの植え替えは、一年草の為必要ありません。
水やり
◎ 夏は 土が乾いたらすぐたっぷりの水をあげる。
夏の暑さが大好きな オキナワスズメウリは 春から夏にかけて 成長力のあるつる植物なので 生育旺盛な夏の間は 土が乾いたら すぐ水をあげる。
根付いたら 特に水やりは必要ありません。
(鉢植えの場合は、表面が乾いたら 鉢底から水が流れるくらいたっぷり与える)
そうすることで どんどん成長し黄色い花を楽しむことができます。
花 & 収穫
花・・・夏に 小さな黄色の花が咲きます。
収穫・・実が1~2cmくらいになったら収穫!ツルも一緒に収穫し リースを作ったりして楽しみましょう。(決して、口にしないで下さいね 観賞用ですから)
その他
◎ 一度植え付ければ 特に手入れは必要ない
◎ 茎が柔らかいので、行ってほしい方向に誘引することが出来ます。(行ってほしくない方向のツルはどんどん切っても大丈夫)
◎ 環境にも優しく、エコなグリーンカーテンは、今後ますます人気が出ると思います。
オキナワスズメウリの花言葉
オキナワスズメウリの花言葉は、「イタズラ好き」
花言葉も小悪魔みたいで 可愛い💛
NHK出版の 「みんなの趣味の園芸」に種植えからリース作りまでの写真付きであります。
種植えから 成長していく過程の写真があり とってもわかりやすいです。
リンクを張っておきますね