参考:かたづけ士 小松易さん
片付けたのに また いつの間にか散らかってしまったという
片づけのリバウンドのお悩み!
片づけのリバウンドのお悩み!
② リバウンドは置くが分かれ道
普段意識していないことが、リバウンドの原因
モノを置く動作に無頓着の人ほど、たとえ片づけても またリバウンドを起こしてしまう。
「しまう」が明らかでないと どこにでも置く
まずは、本来の場所に戻してあげる
すべてのものに場所がある「場所づくり」が大切!!
リバウンドにサヨナラするために
置き方のポイントがある
頻度・・よく使えモノほど手前に
見つけやすい・・・上から見てもわかる
戻しやすさ・・動作が少ない
よく使えモノを遠くに置くと どうしても戻すのが面倒になるので 出来るだけ近くにおく!
散らかる起点がある
一個モノを置く⇐これが「散らかりOK」のサイン
なにがOKか??
あ、ここに他のモノを置いてもいいんだなぁ~と意識のスイッチが入る
積み木のように 荷物が多くなると 周りにも伝染していく!
そこで、次回は
③ 自然と片付く習慣を身につける
片付けの極意
2019年に使いたいお財布



参考:かたづけ士 小松易さん
今日は、「助けて!きわめびと」で放送した
▷部屋も心もスッキリ!片付け