2019年 あなたの健康を守る
血糖値スパイクの知識
1月8日 「教えてもらう前と後」より
年齢が上がると、食べる量が少量でも 血糖値が上がりやすい!
糖尿病の値を表すのがヘモグロビン(Hb)A1c
そのヘモグロビン(Hb)A1c の基準値は4.6~6.2!
その値が6.5を超えると2型糖尿病と言ってもいい状態だそうで、6.0を超えると 糖尿病予備群
目次
血糖値スパイクとは?
食事前は 正常な範囲以内の血糖値が 食後 急減期に上がってしまうこと!
これが 繰り返されると 血管の壁が傷つき プラーク(血中のコレステロール)ができる可能性があり そのため心筋梗塞を引き起こす可能性がある。
血糖値スパイクが非常に体を蝕む!
血糖値の検査は空腹時に行うため 血糖値スパイクが見逃されてしまう可能性もある。
そこで、24時間 血糖値測定器を装着して
どちらの食べ物が 血糖値が上がりやすいのか 比較してみた。
連続2週間計測 。お風呂可(一部保険適用)
体重や血糖値が気になる方には健康メリットに長けた食材!栄養豊富なゴーヤの栄養素を凝縮した、ヒマラヤ社が誇る人気のサプリメントです。
a)白米とチャーハン 血糖値が上がりやすいのは どっち?
A 白いご飯
B チャーハン
30代の男性に 血糖値測定器をつけて どちらが血糖値が上がりやすいのか実際に食べて検証
(※ 計測結果には個人差があり、傾向を示しています。)
ちなみに食事前の血糖値は ・・・89
まずはBのチャーハンから食べてもらい 30分後 血糖値を計ってみると 122と 食事前より 33上昇
一方、Aの白いご飯を食べた後の血糖値は 168と・・92上昇
Aの白いご飯の方が 血糖値は上がりやすかった!
白いご飯は、糖質なので お砂糖など 甘いものと同様 急激に吸収される。
それに対し、チャーハンは具材が入っているので そんなに上がらない。
卵とか血糖はそんなに上がらないし また、油でコーティングすることにより 多少上昇を緩やかにする働きがある。
b)生姜焼き定食と牛丼 血糖値が上がりやすいのは どっち?
A 生姜焼き定食
B 牛丼
40代の男性に 実際 食べる前と後を比較!
(※ 計測結果には個人差があり、傾向を示しています。)
ちなみに食事前の血糖値は ・・・102
まずはAの生姜焼き定食から食べてもらい 30分後 血糖値を計ってみると 124と 食事前より 22上昇
一方、Bの牛丼を食べた後の血糖値は 236と・・137上昇
Bの牛丼の方が 血糖値は上がりやすかった!
なぜ、これほど差がでるのか
厭離栄養士の浅野まみこ先生の説明によると
ショウガがポイント!
マウスの実験で、ショウガに含まれる ジンゲロールという成分が「血糖値の上昇を抑える効果があるということが分かったそうです。
一方、牛丼は佐藤・みりん・お酒などを使って甘く煮付けるので血糖値の上昇が一気に上がったと思われる。
c)唐揚げとハンバーグ 血糖値が上がりやすいのは どっち?
A 唐揚げ
B ハンバーグ
50代の女性に 実際 食べる前と後を比較!
(※ 計測結果には個人差があり、傾向を示しています。)
ちなみに食事前の血糖値は ・・・98
まずはAのから揚げから食べてもらい 30分後 血糖値を計ってみると 143と 食事前より 47上昇
一方、Bのハンバーグを食べた後の血糖値は 200と・・102上昇
Bのハンバーグの方が 血糖値は上がりやすかった!
なぜ、これほど差がでるのか
Aのハンバーグのデミグラスソースには、 ケチャップやお砂糖を使うので 糖質が多くが血糖値が上昇した思われる。
また ハンバーグのつなぎの中に パン粉や小麦粉をいれるので これも糖質なので 血糖値が上がる要因となったと考えられる。
体重や血糖値が気になる方には健康メリットに長けた食材!栄養豊富なゴーヤの栄養素を凝縮した、ヒマラヤ社が誇る人気のサプリメントです。
d)こしあんとつぶあん 血糖値が上がりやすいのは どっち?
A こしあん
B つぶあん
40代の女性に 実際 食べる前と後を比較!
(※ 計測結果には個人差があり、傾向を示しています。)
ちなみに食事前の血糖値は ・・・91
まずはBのつぶあんから食べてもらい 30分後 血糖値を計ってみると 140と 食事前より 49上昇
一方、Aのしあんを食べた後の血糖値は 185と・・95上昇
Bのこしあんの方が 血糖値は上がりやすかった!
なぜ、同じあんこなのに こしあんの方が血糖値があがるのか?
あづきの皮には食物繊維が含まれており、食物繊維は糖の吸収を抑える効果があります。
なので、つぶあんは皮がついているため 血糖値の上昇が緩やかになったと考えられる。
(管理栄養士の浅野まみこ先生の説明)