目次
「パタカラ体操とは?」
口の代表的な トレーニングの一つです。
年齢とともに 唾液の分泌も促進され 噛む力・飲み込む力が衰え 楽しいはずの食事も苦痛になってきます。
また、口呼吸をしていると 口が乾燥し口臭の発生も。
さらに、いびきや歯ぎしりは健康をよくありません。
それらを改善するために、生まれたのが「パタカラ体操」
最近は、表情筋を鍛えられ 二重あごやほうれい線に対する美容効果が期待でき、その目的でやられている方は多いようです。
「パタカラ体操」は
〇 発声しながら口を動かす、「口の体操」のこと!
〇 4文字を発声するので、「パタカラ体操」と呼ばれている。
〇 口や舌・表情筋が鍛えられる。
スポンサーリンク
DHCオンラインショップ
「パタカラ体操」はうれしい効果がてんこ盛り
効果は以下
1.咀嚼(噛む)、嚥下(飲み込む)機能が維持、向上
2.唾液の分泌が促進される(ドライマウスの防止)
3.いびきや歯ぎしりが改善
4.発音がはっきりし、口が動きやすくなる
5.入れ歯が安定
6.口呼吸から鼻呼吸になり、口臭が改善
7.小顔効果や顔のたるみなどのアンチエイジング
バタカラ体操のやり方!
まずは
「パパパパパ、タタタタタ、カカカカカ、ラララララ」と3回繰り返し発声。
発声のポイントは
①「パ」の音は、口をしっかり閉じて発音する
口を閉じる筋肉が鍛えられることで、口の中の食べ物をこぼさないようにすることができます。
②「タ」の音は、舌を上あごにくっつくように発音する
下の筋肉が鍛えられると、食べ物をしっかり押しつぶしたり、飲み込んだりすることができます。
③「カ」の音は、のどの奥を意識して発音する
のどの奥に力を入れ、一瞬呼吸を止めることで、食べ物を飲む込む動作ができます。
のどを閉じることで、誤嚥を防ぎ、食べ物を食道に送ることができるようになります。
④「ラ」の音は、舌をまるめるように発音する
舌をまるめてよく動くようにすることで、食べ物を喉の奥に運び、飲み込みやすくなります。
慣れてきたら
「大きな声で」「一文字一文字」「はっきりと」「早く」「繰り返して発声」すると、より効果的です。
「パタカラ体操」は替え歌に!
「パタカラ体操」を 長続きするためにも 楽しみながら やって下さい。
例えば、あなたが知っている
簡単な歌の歌詞を「パタカラ」に替えて歌ってみましょう。
『ドレミ』や『チューリップ』などがおすすめです。
ドレミの曲で歌う。
「パタカラ、パタカラ、パタカラ、パタカラ」
チューリップの曲で歌う。
「パパパ、タタタ、カカカカ、ラララ/パパパ、タタタ、カカカカ、ラララ/パパ、タタ、カカカ、ラララララ」
習慣になるよう、続けてみてくださいね。
「パタカラ体操」は、いつするのが効果的?
お食事の前に行うことをオススメします。
運動前の準備体操と同じで、実際に食べる前に体操しておくことで、口や舌の動きが慣れて食事しやすくなります。
YouTubeなどにも、動画が配信されていますので参考にするといいですね。
他にも
●唾液腺マッサージ
顔には、3 つの代表的な唾液腺があります。唾液の出が悪い方は
1つの唾液腺につき 1 分を 3 セット、1 日 3 回を目安に
行いましょう。
●頬の運動
唇をきつく締め、頬を膨らませる・へこませる、を交互に行います。
余裕のある方は、ぶくぶくうがいをするように頬を動かす体操もしてみましょう。